*
*
* *
* * * * * * * * *
* ** *
*
*
*
*
2024.05.10
*
*
*
*
6月以降の給与・賞与から定額減税が実施されます
*
Q.6月から減税が行われると聞きました。給与所得者のケースで概要を教えてください。

A.定額減税と呼ばれるもので、1人あたり所得税3万円・住民税1万円が減税されます(所得制限
  あり)。6月以降に支払われる給与・賞与(給与等)において、減税を次のように行います。

【所得税】
  給与等から天引きする所得税について3万円控除します。引ききれない金額は、翌月以降に
  繰り越して控除します。
< 例 >  減税前の所得税  減税額  天引きする所得税  減税額の残り
 6月給与    8,000円   8,000円     0円      22,000円
 6月賞与    15,000円  15,000円     0円      7,000円
 7月給与    9,000円    7,000円    2,000円       0円

【住民税】
  原則として6月の給与からは徴収せず、1年間の住民税から1万円を控除した残りの金額につい
  て7月から翌年5月までの11か月で分割して徴収します。

 また、納税者に所得が48万円以下の配偶者や扶養親族(扶養親族等)がいる場合には、扶養親族等1人あたり所得税3万円・住民税1万円を減税額に加算します。ここで対象となる配偶者は所得が48万円以下ですから、給与収入でいうと103万円以下となります。例えば給与収入150万円で配偶者特別控除が受けられる場合でも、定額減税の対象とはなりませんので注意が必要です(この場合配偶者は本人が定額減税を受けます)。

Q.7月以降に子どもが生まれた場合は、その月の給与計算時に減税額を加算するのですか。

A.毎月の給与等で実施する所得税の減税額に使う扶養親族等の数は、6月1日時点の状況に基づき
 計算し、その後の人数の増減は月々の減税額には反映させません。年末調整の時に扶養親族等の数
 を加え減税額を計算します。なお、国外に居住しているなどの非居住者については、扶養控除等の
 対象にはなっても定額減税の対象とはなりません。
*
*
*  
*
*
* * *
*
*
*
* *
*
* *HOME * *会社情報 * *事業紹介 * *リクルート * *お問合せ
 
* *
* *
*
Copyright (C)2011 wakabakeiei All rights reserved.
*